投稿

2024年は祝日が最も多い

イメージ
「国民の休日」の数  2100年まで試算した結果、2024年の合計21日が最も多いことが分かりました。 年 国民の休日の数(土曜日と被り) 2020 18(0)😉🥉 2021 16(1)😢 2022 16(1)😢 2023 17(3)🙂 2024 21(2)😍🥇 2025 19(1)😊🥈 2026 18(0)😉🥉 2027 17(0)🙂 2028 16(2)😢 2029 19(3)😊🥈 2030 19(3)😊🥈 2031 19(1)😊🥈 2032 17(1)🙂 2033 17(1)🙂 2034 17(3)🙂 2035 19(3)😊🥈 2036 18(2)😉🥉 2037 18(0)😉🥉 2038 16(1)😢 2039 16(1)😢 2040 18(5)😉🥉 2041 19(3)😊🥈 2042 19(1)😊🥈 2043 18(1)😉🥉 2044 17(0)🙂 2045 17(2)🙂 2046 19(3)😊🥈 2047 19(3)😊🥈 2048 18(0)😉🥉 2049 17(1)🙂 2050 17(1)🙂 平均 約17.8 ※2023/03/31時点の法律・法令に基づく試算です。 ※「土曜日と被り」は、土曜日に祝日が重なった日の総数です。完全週休二日制などで、元々土曜日が休みの人は、祝日で休みが増えません。 2024年の祝日 名称 日付 備考 元日 1月1日 成人の日 1月8日 建国記念の日 2月11日 休日 2月12日 祝日法第3条第2項による休日 天皇誕生日 2月23日 春分の日 3月20日 昭和の日 4月29日 憲法記念日 5月3日 みどりの日 5月4日 こどもの日 5月5日 休日 5月6日 祝日法第3条第2項による休日 海の日 7月15日 山の日 8月

コーヒーサイフォンはサイフォンの原理を使ってない

イメージ
コーヒーサイフォン 調べたきっかけ  昭和初期に造られて、今でも各地で利用されている円筒分水という仕組みがあります。円筒分水とは、農業用水などの水争いを納めるために、水源の水をある程度均等に分けるための石造りの装置のことです。それにサイフォンの原理が使われていると説明している動画がありました。その動画では円筒分水の全体像が分からないので、本当にサイフォンの原理が働いて水が動いているのか判断できませんでしたが、興味をそそられました。  湯船のお湯をサイフォンの原理で上に揚げてシャワーを浴びられないものかと思い、勉強し始めました。サイフォンの原理については、下記の項目で辞書を引用して説明します。結論から言うと、水の入り口よりも水の出口が低いところにないと水は移動しないので無理だと判断しました。  調べている過程で、大手コーヒーメーカーのWebサイトにコーヒーサイフォンはサイフォンの原理が関係していると受け取れる表記を見つけました。 サイフォンはギリシア語で「チューブ」「管」という意味。隙間のない管を利用して液体をある地点から、目的地まで高い地点を通って導くメカニズムを「サイフォンの原理」といいます。 引用: https://www.keycoffee.co.jp/shallwedrip/coffeeknowledge/how-to-brew-coffee-with-siphon/  関連項目として書いたのだと思います。しかし、そういう勘違いを私もしていたし、サイフォンコーヒーとサイフォン効果を混ぜて説明しているYouTube動画もありました。  サイフォン効果は重力と大気圧によって液体が移動するのに対し、サイフォンコーヒーは熱源によって熱せられた水が水蒸気になり、蒸気圧によってお湯が下から上に移動します。共通しているのは管を液体が流れることだけです。下記URLでDevices_that_are_not_true_siphons(真のサイフォンでない機器)の項目にサイフォンコーヒーが書かれています。 https://en.wikipedia.org/wiki/Siphon#Devices_that_are_not_true_siphons  サイフォン効果を利用している道具で馴染みがあるものは、灯油ポンプです。最初に上のポンプを握ってシュポシュポします。これは管の中を空

プライバシーセパレーターは名前負け | バッファローのWi-Fiルーター「WSR-1800AX4B」

イメージ
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1800ax4b-bk.html はじめに  今回はバッファロー社の「WSR-1800AX4B」における「プライバシーセパレーター」と「隔離機能」の説明です。これらはIEEEやWi-Fiアライアンスで標準化された仕様がないので、機種が異なると仕様が異なる場合があります。メーカーが異なると名称や仕様が異なる場合があります。 一つの親機に複数のSSID  現在の機種は一つの無線LAN親機(以後、親機)に複数のSSIDが設定できる。SSIDごとにSSID名、周波数帯、認証方式、パスワードなどが設定できる。 プライバシーセパレーターと隔離機能 プライバシーセパレーター 周波数帯(2.4GHz、5GHz)ごとに設定できる。 設定された周波数帯に所属するSSIDについて、そのSSIDに接続した子機は互いに通信できなくなる。 他のSSIDに接続した子機と通信できる。 親機に接続している有線LANと通信できる。 無線子機から 親機に通信できる 親機の設定画面を開ける。 インターネットと通信できる。  同じSSIDに無線接続したネットワークプリンターへ接続できなくなるので、邪魔者扱いされている面もある。 「使用する」にチェックを入れると、同一のSSIDに接続した機器は、お互いに通信することができなくなります。有線接続した機器およびインターネットへの通信は可能です。 引用: 設定画面のHELP 隔離機能 SSID別に設定できる。 設定されたSSIDに接続した子機は互いに通信できる。 他のSSIDに接続した子機と通信できない。 親機に接続している有線LANと通信できない。 無線子機から 親機に通信できない 親機の設定画面を開けない。 インターネットと通信できる。 バンドステアリングLite機能を使用中は隔離機能が使えない。 隔離機能を有効にすると、本製品に接続している機器は、異なるSSIDへ接続している機器および有線接続している機器に対して通信を行うことができなくなります。同じSSIDへ接続している機器に対してのみ、通信を行うことができます。 引用: 設定画面のHELP 電波帯の特性 2.4GHz帯 速度は遅いが遠くまで届く 電波干渉されやすい 5GHz帯 速度は速いが遠くまで届かない 電波干渉されにく

ウェブサイト移行中です。

イメージ
WordpressからBloggerへ引っ越し中  数年間、レンタルサーバーを借りて、Wordpressでブログを公開していました。諸般の事情で、Google Bloggerへ戻ります。  サイト移行中です。またの訪問をお願いいたします。 作業経過の連絡 8月2日  コツコツと手作業でコンテンツを移動しています。40%程度は移せました。ブログカードという外部サイトの要約を表示する機能がBloggerでないので、その部分が動作していません。変換するプログラムを作ってみたのですが、リンク切れは自動で修正できないので、手作業で修正を行っています。ある程度、妥協も必要かなと、思ってます。  リンク切れなど、細々とした修正作業を、私の中で 「デジタル草むしり」 と呼んでいます。コツコツと草むしり中です。

コンピューターウイルスに負けるな

イメージ
コンピューターウイルスが検出?  先日、家族から「PCがコンピューターウイルスに感染したようだ」と言われ助けを求められました。私は比較的にPCに詳しいので、「多分治ると思う」と答え引き受けました。本当にコンピューターウイルスだった場合は、ユーザーデータをバックアップした上でOSがインストールされているディスクを完全消去してから、新規インストールして再セットアップする覚悟でした。 偽のウイルス警告画面でした  ワクワクしながら画面を開いたところ、以下のような内容でした。 Windows Defenderを語るセキュリティ警告「検出された脅威:トロイの木馬スパイウェア」 日本語だが、機械翻訳を使ったような文体。 日本語が間違っている。 句読点が「、」「。」ではなく「,」「.」が混在する。 050から始まる電話番号に電話を促す内容。 いくつかウインドウが開いている風の演出。英語版の「設定」に模した画面が背景にあり、Windowsが警告している感を演出。  電話でのサポートは人件費がかかるので、マイクロソフトが安易に電話番号を表示して電話をかけさせるとは考えられない。しかも、050から始まる番号は本人確認が不十分でも取得できるので犯罪組織に悪用されやすい。画面の見た目から、HTMLとJavaScriptで作った偽の警告画面であると判断しました。OSを再起動すれば何事もなく終わると予想できました。  後から、あの画面は何だったのだろうかと不安になることがあります。同じ画面が出ない場合が多いので、デジカメで画面を撮影してから再起動しました。キーボードのCtrl+Alt+Deleteを同時に押して、電源ボタンを表示させて、そこから再起動させました。結果、何事もなくOSは起動しました。  問題を起こしたブラウザーを起動させると、前回閉じたタブを回復させるか聞かれる場合があります。これを回復させると同じ問題が起きることが予想できるので、回復させないを選びます。  セキュリティホールを塞ぐために、Windowsアップデートをしました。本物のWindows Defenderでウイルスをスキャンしました。ブラウザーを最新版にアップデートしました。サポートが終了して

バッファローのWi-Fiルーター「WSR-1800AX4B」が勝手に再起動する話

イメージ
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1800ax4b-bk.html 結論  WSR-1800AXB(親機)が特定条件が揃った特定の子機によってWPA3接続すると、親機が勝手に再起動することは事実です。子機のドライバーが良くないようですが、そのような子機によって再起動させられるのを防ぐのは親機側が解決すべき問題だと私は思います。WPA3接続をやめてWPA2接続することにより、全く問題が起きなくなりました。本件の問題以外は概ね良い製品だと思います。 Wi-Fiルーターが勝手に再起動  2022年10月初旬にバッファローのWi-Fiルーター「WSR-1800AX4B」を購入しました。インターネットの速度が最大約50Mbpsから約200Mbpsへ上がり喜んでいました。 WSR-1800AX4B-BK : Wi-Fiルーター : AirStation | バッファロー  しかし勝手に再起動する問題が発生して困っています。再起動したかどうかはログで分かります。2日連続で1日に2回再起動したこともありました。再起動まで約1分30秒かかり、その間は接続できません。 2022/01/01 00:00:04 BOOT WSR-1800AX4B boot up successfully!! ログより引用  再起動するとログがリセットされてしまい、何が原因で再起動したか追跡できません。ハードウェアかソフトウェアの不具合です。 サポートに助けを求めた  バッファローからチャットサポートを受けました。いくつか指示されました。 本体のスイッチをAUTOからMANUALへ切り替えて、もうひとつのスイッチをROUTERにせよ。→問題再発 「@スタート」でインターネット接続設定を自動で行うのを止めて、プロバイダーに合わせて手動で設定せよ。→問題再発 スケジュール機能を無効にせよ。→問題再発 電源を壁コンセントから供給せよ。→既に壁コンセント クロスパス接続を止めて、PPPoEで接続せよ。→インターネットの速度が低下するので実施保留 本体を初期化して、手動で再設定せよ。→問題再発 問題切り分けの為、

「約10万人の日本人を追跡したデータから明らかになる不眠症で睡眠薬を服用している人たちの死亡リスク」を読んで

イメージ
https://www.saga-u.ac.jp/koho/press/2022101327942 佐賀大学プレスリリース 約10万人の日本人を追跡したデータから明らかになる不眠症で睡眠薬を服用している人たちの死亡リスク | 佐賀大学広報室 プレスリリースを受けた記事 睡眠薬を 週1回以上定期的に服用していると死亡リスクが高まる、佐賀大が確認(2022年10月14日)|BIGLOBEニュース 不眠症への睡眠薬で死亡リスク1.3倍に|最新医療ニュース|時事メディカル|時事通 信の医療ニュースサイト プレスリリースを読んで言いたいこと 言いたいことの要点  ベンゾジアゼピン系、非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬、抗不安薬について、4週間以上の連用は以下の理由でおすすめしません。 即効性があるので有用に感じるが、根本的な解決にならない 身体依存が生じる可能性が高い(薬の影響で体内の調節機能が弱り、薬に頼り切りになる) 精神的依存が生じる可能性が高い(身体依存の結果、薬を渇望するようになる) 上記依存状態からの回復がかなり難しい 通院コスト(時間、お金)がかさむ 薬では、具体的な問題は解決しない そもそもの病状か、薬の有害作用かの区別が難しい 有害作用を抑えるための別の薬が出されて混乱したまま薬漬けになる場合もある 最初から薬を飲まないほうが楽だったと思う可能性あり 解説  オレキシン受容体拮抗薬が日本で始めて発売されたのが、2014年11月でした。 製品名 発売時期 ベルソムラ 2014年11月 デエビゴ 2020年7月  今回の調査は2004年から2014年のデータを元にしています。つまり、睡眠薬といえばGABA-A受容体作動薬(ベンゾジアゼピン系、チエノジアゼピン系、非ベンゾジアゼピン系)が主に使われていた時期です。  GABA-A受容体作動薬の問題点は連用によって主に脳にあるGABA-A受容体にダメージを与えてしまい、その回復にはその薬を止めるしかなくなりますが、薬を止めると強い不眠症や不安症になり、更に薬を求める悪循環になることです。GABA-A受容体は興奮と抑制の調節弁の役割をしており、ダメージを受けると、極端に興奮(不眠につながる)、又は抑制(抑うつにつながる)状態になり、日常生活を安定して過ごせなくなります