シンポジウム「平成30年度診療報酬改定後のベンゾジアゼピン系睡眠薬の減量」

https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2019/PA03330_02 記事のご紹介 第115回日本精神神経学会開催 | 2019年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院 医薬品の正しい情報提供を求める 三島氏はまず, 睡眠薬 を初めて服用した患者を追跡した結果, 10人に1人が1年以上の長期服用につながった ことを示した氏らの調査を紹介した。 睡眠薬を処方する精神科医・心療内科医の9割が症状改善後に睡眠薬を中止すべき と考えており,睡眠薬や抗不安薬処方適正化の推進に, 複数回にわたる診療報酬改定が一定の成果を与えた と見る向きがある。一方で 患者が減薬を嫌がる,減薬のタイミングがわからない などの理由で実現には至らないケースがあると氏は話し,「 適切な患者教育や精神科薬物療法の情報提供が求められる 」と今後の課題をまとめた。 引用: http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03330_02 消費者は処方薬について詳しく説明を受けていないことが多いと思います。処方薬を自分で調べる方法を知らない場合もあります。薬局で添付文書を見せてほしいとお願いしたら、医療従事者向けだからと拒否された話を読んだことがあります。現在では「 医療用医薬品 情報検索 by 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 」で添付文書が公開されていますから、誰でも読めます。 処方薬を受け取る際に薬局で薬の説明書きを渡されますが、その内容は患者に薬を受け入れさせるための文章で、正しく理解させる意図が全く感じられません。このような薬の説明書きは消費者をバカにしています。私は自分が薬局から受け取った薬の説明書きをコピーして厚生労働省へ渡し、景品表示法の優良誤認(実際のものよりも著しく優良であると示すもの)に当たるのではないかと指摘しました。薬のメリットと同じ分量のデメリットも書くべきだとも指摘しました。 処方された睡眠薬が以下のどの分類に該当するか明示するだけでも、消費者の判断に役立ちます。 睡眠薬の分類 GABA-A受容体作動薬(本サイトのメインテーマ) バルビツール酸系 ベンゾジアゼピン系 チエノジア