投稿

「向精神薬、とくにベンゾ系のための 減薬・断薬サポートノート 嶋田和子 著」を読んで

イメージ
引用:http://yorozushobo.p2.weblife.me/shosekishokai13.html 「 向精神薬、とくにベンゾ系のための 減薬・断薬サポートノート 嶋田和子 著 」を読ませていただきました。  ベンゾとはベンゾジアゼピンのことです。  この本を読ませていただいて、私が通り過ぎた道を客観的に振り返られました。アシュトンマニュアル(アシュトン博士がまとめた手引き)は正直に言うと難解で、薬害で苦しんでいる人に気軽にお勧めできるものではありません。それに比べて本書は平易な表現になっていて、しかもコンパクト(必要最低限)にまとめられています。ページ数は126ページです。前提知識がない方だと1~2時間、離脱症状で苦しんでいる方でも2~4週間もあれば読み切れると思います。  本書に減薬スケジュールの例と実践方法が紹介されています。この通り実践すれば大丈夫と保障しているわけではないと思います。時間をかけてゆっくり減薬することが原則であることを前提に引用しながら例示しています。著者は医師免許を保有していないと思いますので、医療的な指示を与えるという意図はないはずです。ですから、参考にしながら慎重に取り組む必要があります。タイトルの「サポートノート」にそれが表れています。  第五章の離脱症状緩和法は今の私でも興味深く読ませていただきました。一部に民間療法に類するものも挙げられています。自分に合うかどうか様子を見ながら行った方がよいと思います。通院を開始していない方が抑うつ状態や精神不安定を予防や緩和するのにも参考になるかもしれません。  本書を読んで思い出したことがあります。2016年7月11日に厚生労働省へ手渡した提案書に減薬専用のベンゾ系を創薬する案を書きました。本書にもあるように、ベンゾを減薬するには漸減(徐々に減らす)ことが必要です。それが物理的に難しいことは実践した人なら分かるはずです。錠剤を分割するには限界があり、正確に計測するにはキッチンばかりでは精度が足りません。禁煙パッチのように離脱を穏やかにするシステム設計をしたベンゾ系があれば助かると思いました。この案には別の意図もあります。もしもそれが創薬され販売されたなら、医療行政と製薬会社がベンゾ系離脱症状とその困難さを認めたことになるからです。  いろいろ思い出しちゃって熱くなり

ベンゾジアゼピン系薬剤断薬までの道のり

イメージ
 向精神薬の服用歴は約8年1か月(服用開始:2005年5月 ~約7年5ヵ月間~ 減薬開始:2012年10月 ~約9ヵ月~ 断薬完了:2013年6月)でした。Yahoo!知恵袋では私のミスで1年多く計算して答えていたかもしれません。ごめんなさい。 2017年12月22日 減薬を開始する前について  減薬を決めたのは2012年9月です。その時点で服用していた薬は次の通りです。 ソラナックス 0.4mg(朝:0.2mg、夕食後:0.2mg) アモキサンカプセル 25mg ×2カプセル(朝:1カプセル、夕食後:1カプセル) ロゼレム錠 8mg(就寝前) アモバン錠 7.5mg(就寝前) デパケンR錠 200mg 2錠(夕食後) メイラックス錠 2mg 1錠(夕食後) ツムラ補中益気湯エキス顆粒 7.5mg(1日3回 毎食前)  減薬を医師に相談したところ、アモバン錠 7.5mgとロゼレム錠 8mgは中止になり、ビタノイリンカプセル50が追加されました。それからの様子は次の通りです。 ソラナックスとメイラックスの減薬  上のグラフは私がベンゾジアゼピン系薬剤を断薬するまでの経過です。グラフの凡例に「メイラックスをソラナックスへ換算(mg)」と書いてあります。メイラックスがソラナックスなら何mgに相当しているかを表してます。ソラナックスを中止したい為にメイラックスへ置き換えを試みています。しばらく併用期間がありました。 ※メイラックスは2012年4月から処方開始されています。ソラナックスを先に中止してからメイラックスを止めるという指示がありました。結果的にソラナックスを中止するためにメイラックスに置き換えることになりました。  9ヶ月間に渡り減薬を続けることになりました。頑張りました。  ベンゾジアゼピン系薬剤には様々な種類があり半減期や力価が異なります。ソラナックスは半減期が 6~12時間 約14時間 で短時間作用型です。この事は2つ問題があります。1つ目は代謝が速いため朝飲んで夜飲むまでに間に合わず離脱症状が生じることです。私も経験が何度もありアシュトンマニュアルを読むまで理由が分かりませんでした。2つ目は血中濃度が