スポンサーリンク
コラム

国民の祝日について

コラム

祝日のルールを調べてみた

 私は自作でカレンダー作っています。楽にカレンダーを作るために、祝日のルールを調べてみました。

毎年固定の祝日

日付国民の祝日
1月1日元日
2月11日建国記念の日
2月23日天皇誕生日
4月29日昭和の日
5月3日憲法記念日
5月4日みどりの日
5月5日こどもの日
8月11日山の日
11月3日文化の日
11月23日勤労感謝の日

 結婚記念日などを毎年祝日で迎えたい人に選ばれる日でもあるらしい。

ハッピーマンデー制度の祝日

月と指定週、曜日国民の祝日
1月の第2月曜日成人の日
7月の第3月曜日海の日
9月の第3月曜日敬老の日
10月の第2月曜日スポーツの日

 飛び石連休を減らして、連休を増やすために生まれた制度らしい。

暦の発表で決まる祝日

日付国民の祝日
近年は3月20日 or 21日が多いが暦次第春分の日
近年は9月22日 or 23日が多いが暦次第秋分の日

 昼と夜の長さが同じになる日。天体の運動、閏年などで、変動するらしい。毎年2月に翌年の暦が発表される。

国民の休日

 国民の祝日が日曜日の場合、それ以降の最も近い平日が国民の祝日(振替休日)になる。国民がガッカリするのを防止する為らしい。

 ある平日の1日前と1日後が両方とも国民の祝日の場合、その日は国民の祝日になる。現状では、ある平日の前後が「敬老の日」と「秋分の日」の場合に国民の祝日になる可能性がある。法律で特別に祝日が増やされた場合にも、国民の祝日が発生する可能性がある。オセロ的な発想らしい。

休業日のモデル

完全週休三日制156日
ざっくりした国民の祝日18日
合計174日(47.7%)
完全週休二日制104日
ざっくりした国民の祝日18日
合計122日(33.4%)
隔週週休二日制78日
ざっくりした国民の祝日18日
合計96日(26.3%)
週休一日制52日
ざっくりした国民の祝日18日
合計70日(19.2%)

月別の祝日

国民の祝日祝日の日数
1月元日、(振替休日)、成人の日2~3日
2月建国記念の日、(振替休日)、天皇誕生日、(振替休日)2~3日
3月春分の日、(振替休日)1~2日
4月昭和の日、(振替休日)1~2日
5月憲法記念日、みどりの日、こどもの日、(振替休日)3~4日
6月なし0日
7月海の日1日
8月山の日、(振替休日)1~2日
9月敬老の日、秋分の日、(振替休日)2~3日
10月スポーツの日1日
11月文化の日、(振替休日)、勤労感謝の日、(振替休日)2~3日
12月なし0日

「国民の休日」の数

国民の休日の数(土曜日と被り)
202018(0)😉🥉
202116(1)😢
202216(1)😢
202317(3)🙂
202421(2)😍🥇
202519(1)😊🥈
202618(0)😉🥉
202717(0)🙂
202816(2)😢
202919(3)😊🥈
203019(3)😊🥈
203119(1)😊🥈
203217(1)🙂
203317(1)🙂
203417(3)🙂
203519(3)😊🥈
203618(2)😉🥉
203718(0)😉🥉
203816(1)😢
203916(1)😢
204018(5)😉🥉
204119(3)😊🥈
204219(1)😊🥈
204318(1)😉🥉
204417(0)🙂
204517(2)🙂
204619(3)😊🥈
204719(3)😊🥈
204818(0)😉🥉
204917(1)🙂
205017(1)🙂
平均約17.8

※2023/03/31に時点の法律・法令に基づく試算です。
※「土曜日と被り」は、土曜日に祝日が重なった日の総数です。完全週休二日制などで、元々土曜日が休みの人は、祝日で休みが通常は増えません。

 上の表にはありませんが、2100年まで試算した結果、2024年の合計21日が一番多いことが分かりました。

参考資料

タイトルとURLをコピーしました