書評

 本を読んで、時には要約し、意見や感想を書かせていただいています。

コラム

「医師や薬に頼らない! すべての不調は自分で治せる」を読んで

「医師や薬に頼らない! すべての不調は自分で治せる」藤川徳美 著 私の感想と意見 著書の解説を目的にしておりません。内容にご興味がある方は、本もしくは電子書籍をお読みください。 病院では病気を治してくれない  もうひとつ、間...
コラム

『「性格」のカラクリ』を読んで

「性格」のカラクリ 苫米地英人 著 本の一部が次のサイトで読めます 「性格」なんてない  性格とは、自分や人を要約して定義するときに楽で便利な概念であって、いつでも通用するものではありません。ただ、性格を意識するとそれが強化さ...
コラム

「あなたの心を操る隣人たち」を読んで

あなたの心を操る隣人たち/ジョージ・サイモン 著/秋山勝 訳 ハードカバー版 「あなたの心を操る隣人たち」 副題:―― 忍びよる「マニピュレーター」の見分け方、対処法 文庫版 「他人を支配したがる人たち」 ※改題 副題:―― 身...
コラム

「後輩力 凡人の僕が、友だち5000人になれた秘けつ」入江慎也 著を読んで

「後輩力 凡人の僕が、友だち5000人になれた秘けつ」入江慎也 著  次の本を読んで、感じたことを書かせて頂きます。  入江慎也(いりえ しんや)さんはお笑いコンビ「カラテカ」のツッコミ担当です。よしもとクリエイティブ・エージェンシ...
コラム

「多動力」堀江貴文 著を読んで

「多動力」堀江貴文(ほりえ たかふみ)著を読みましたので、感想を書きたいと思います。 ※本を読んで私が要約したり、独自解釈した物です。著者の見解を正確に紹介する意図はありません。 堀江貴文さん  一言で表すなら「IT Badboy」、...
コラム

「働き方1.9 君も好きなことだけして生きていける」ヒロシ著を読んで

ヒロシさんとは  ヒロシさんはお笑い芸人です。ホストの格好をして自虐的なフレーズをカッコ悪く決める方(誉め言葉)です。哀愁漂う「ヒロシです」「俺のサドルがありません」と言うフレーズが私は好きです。昨年の暮れにYouTubeを開くと「ヒロシ...
コラム

プラシーボ効果による向精神薬の不都合な真実

 先日ご紹介した本『「期待」の科学』にはプラシーボ効果について書かれています。プラシーボ効果によって向精神薬による効果測定が正しくできず、本当は製品として発売すべきでない薬が登場してきたようです。  実際、現在は製薬会社の多くがプラシーボ...
コラム

『「期待」の科学』を読んで

『「期待」の科学 悪い予感はなぜあたるのか』クリス・バーディック著/夏目大 訳を読みましたのでご紹介いたします。  原題は「Mind Over Mind」です。Mind(マインド)とは人の中にある精神世界や知性を意味します。「心は心を...
コラム

働き方 完全無双 ひろゆき著を読んで

ひろゆき氏  本名は西村博之さん。ひろゆき氏はインターネット掲示板2chの創設者で、その運営責任に関する多数の裁判を起こされ、物理的に出廷できなくなり、放置して敗訴し、生活の本拠地をフランスに移して、賠償金支払いの時効を待ちながら悠々自適...
コラム

「あたなは“うつ”ではありません」 山田博規 著を読んで | I read the book “You are not Depression”

 Twitterで著者の山田博規さんからお声がけ頂いたのがきっかけで「あたなは“うつ”ではありません」を読みました。内科がご専門で、産業医として業務中に精神医療に疑問を感じだしたそうです。僭越ながら、私の感想や意見を書かせていただきます。 ...
タイトルとURLをコピーしました