quit-benzo

コラム

理想が現実になるアファメーションについて パート7 | About affirmations where ideals become reality Part 7

 アファメーションとは現状から理想の未来へ引き上げるための、自分自身への言葉がけです。脳は臨場感が高い方を現実にします。漫画や小説を読んでいると物語の世界に入り込み、その世界が現実なっているご体験はありますよね。創作物なので現実ではないとも...
コラム

理想が現実になるアファメーションについて パート6 | About affirmations where ideals become reality Part 6

 アファメーションとは現状から理想の未来へ引き上げるための、自分自身への言葉がけです。前回は自分の臨場感は自分で選ぶことを話しました。今回はあなたの現実(臨場感世界)はあなただけのオリジナルであるから、丁寧に扱う必要があることをお伝えします...
コラム

理想が現実になるアファメーションについて パート5 | About affirmations where ideals become reality Part 5

 アファメーションとは現状から理想の未来へ引き上げるための、自分自身への言葉がけです。前回までにアファメーションについて説明してきました。今回はあなたが世界を創っていることをお伝えしたいと思います。 ゲシュタルト  上の画像を見てくださ...
コラム

理想が現実になるアファメーションについて パート4 | About affirmations where ideals become reality Part 4

 アファメーションとは現状から理想の未来へ引き上げるための、自分自身への言葉がけです。前回(パート3)に引き続き、アファメーションについてパート4です。 アファメーションに込める理想は高い方がいいか、低い方がいいかについて  アファメー...
コラム

理想が現実になるアファメーションについて パート3 | About affirmations where ideals become reality Part 3

 アファメーションとは現状から理想の未来へ引き上げるための、自分自身への言葉がけです。前回(パート2)に引き続き、アファメーションについてパート3です。 アファメーションの作り方(全11項目)のつづき 8.記述の精度を高める  あいま...
コラム

理想が現実になるアファメーションについて パート2 | About affirmations where ideals become reality Part 2

 アファメーションとは現状から理想の未来へ引き上げるための、自分自身への言葉がけです。前回に引き続き、アファメーションについてパート2です。 アファメーションの作り方(全11項目)のつづき 4.「達成している」という内容にします 「私...
コラム

理想が現実になるアファメーションについて パート1 | About affirmations where ideals become reality Part 1

 アファメーションとは現状から理想の未来へ引き上げるための、自分自身への言葉がけです。言葉は臨場感を再生する起動プログラムと言えます。例えば「私は黄色で、すごく酸っぱくて、ジューシーなレモンをしっかりと味わっている」と言ったら唾液が出てしま...
コラム

「向精神薬、とくにベンゾ系のための 減薬・断薬サポートノート 嶋田和子 著」を読んで | I have read a book on benzodiazepine reduction

「向精神薬、とくにベンゾ系のための 減薬・断薬サポートノート 嶋田和子 著」を図書館で借りて読ませていただきました。  ベンゾとはベンゾジアゼピンのことです。  この本を読ませていただいて、私が通り過ぎた道を客観的に振り返られました。アシュ...
コラム

4月は気温の変化が大きい季節 | April is a season with a large temperature change in Japan

「うつ病と決めつけないで…春先に体調不良を起こしやすいワケ | 日刊SPA!」という記事がありました。 温度差が激しいと、体温調節に体内エネルギーが使われ、外からのストレスに負けやすい状態になり気持ちが落ち込んだりめまいになったりするんで...
コラム

人を助けたいなら黙って聞こう! | Want to help someone shut up and listen!

 支援することを仕事にしている人に見て頂きたい動画(約17分)を紹介します。あらゆる支援に応用できる話だと思います。  人の話をよく聞かずに支援をすると、間違った結果を引き起こすことをユーモアたっぷりに述べています。経済発展の過程では支...
タイトルとURLをコピーしました