アファメーションとは現状から理想の未来へ引き上げるための、自分自身への言葉がけです。前回は自分の臨場感は自分で選ぶことを話しました。今回はあなたの現実(臨場感世界)はあなただけのオリジナルであるから、丁寧に扱う必要があることをお伝えします。
現状より魅力ある未来へ飛び出そう
現状に不満足だと考えていても、あなたの意識は満足しているから、現状に留まっているとも言えます。それに現状に留まるための言い訳なら10個は作れるでしょう。それが現状維持の呪文になりえます。理想を現実にするには、アファメーションによって理想世界の臨場感を意識に選択させる必要があります。そうすれば自ずと理想へ向かって変化を起こします。現状に引き戻されない為にも、現状ベースで理想を考えない方がいい。例えば「私は禁煙する」という言葉がけは、喫煙している現状をベースで考えています。この場合はタバコを登場させずに禁煙後の世界を想起させる言葉をアファメーションにします。
今すぐに自分の言動を改めたくなる
今の現実がネガティブなセルフトークやアファメーションの結果だと考えてみます。言葉が映像になり、感情になり、現実になる。そう考えるとゾッとしませんか。自分自身を勇気づける言葉に置き換えましょう。
理想の押し売りお断り
コマーシャル映像は、あなたの現状を打ち壊し、変化を促す内容が多い。映像と音声があなたの感情に影響を与えています。他者からの誘導に気を付けてください。大きなディスプレイで映像を見ると影響を受けやすくなります。
権威者の発言はアファメーションになりやすい。権威者に言われるとその気になってしまいます。権威者とは自分の発言よりも価値があると感じている相手です。権威者とは計り知れない相手です。どれほどの人か分からずに影響を受けています。
理想世界はあなたの宝
認知科学の見解では誰一人と同じ物理世界を見ていません。同じ世界を見ることは不可能です。なぜなら脳で情報処理した段階で解釈が同じではないからです。その解釈を理想の世界にとって有利に行わせる試みがアファメーションです。
参考図書:
まずは親を超えなさい! 苫米地英人 著 →文庫化(改題・再編集)→ 夢をかなえる方程式 苫米地英人 著
人生を変える!伝説のコーチの言葉と5つの法則 アファメーション ルー・タイス 著/苫米地 英人 監修/田口 未和 訳